さて、DCプランナー2級を受けてきました。
お疲れさまー
この試験は今年9月よりCBT試験になりましたが、さっそくそのCBT試験を受けてきました。
ということで、今日はそのCBT試験の模様をお届けします。
なお、CBTとは、コンピューターで受ける試験であり、自分の好きな日程を選ぶことができるなど、色々なメリットのある試験です。
ただ、問題用紙が配られるわけではないので、「間違えたから復習」ということはしづらい形式ともいえます。
どのような問題が出題されたかは記憶に頼らざるを得ず、誤っている部分もあるかもしれませんがご了承のほど。
持ち物は、本人確認書類のみ
持ち物は、本人確認書類のみです。
私はマイナンバーカードを使いました。
コンピュータ上に残り時刻が刻々と表示されますので、時計は不要です。
受験票などもありません。
持参した身分証明書を提示すれば、会場の受付で管理されている申込者の情報とを照らし合わせて案内してくれるので、申し込みをした時のメールやログイン情報なども不要です。
待機時間があれば参考書類もあったほうが良いですが、私の場合、30分前に行ったのにそのまま案内されましたので、参考書類も不要かもしれません。
なお、今日は雨が降っていましたので、傘は持っていきました。会場前の傘立てに入れて帰宅時に持ち帰りました。
案内~試験開始
会場の受付の場所に到着したらさっそく試験の案内がありました。
「30分前~5分前」に入場するルールだったため30分前に行ったので、開始まで少し待つのかと思ってたのですが、そんなことはなかったです。
荷物をロッカーにしまうように案内され、続いて隣の控室に案内されました。
控室では、指示に従って書類に名前や日付などの記入をしました。
それが済むと、予定時刻より結構早いのにもう試験会場に案内されました。
試験会場では、既に何かの試験をしている人が十数人いました。
邪魔にならないように静かに移動します。
案内された席にあるPCに、案内時に渡された書類に書いてあったログインID・パスワードを入力します。
簡単なサンプル問題が表示され、それを解くことにより入力方法を確認します。
サンプル問題を終えたら、いよいよ試験開始です。
会場試験にあるような「試験開始」までの待機時間もなく、緊張感が無い感はありますが、まあ無駄な待ち時間がないのもCBTのメリットかもしれません。
試験
DCプランナー2級の試験時間は120分です。
問題数は40問。
各分野から30問と、総合問題10問です。
とりあえず先頭から順に解いていきました。
紙の試験なら「解きやすい問題から解く」などの作戦で、後ろのほうから解く方法もあります。
CBTでも、いったん進んでから戻ることも可能なので、今思えばその方法も使えないこともなかったのですが、初参戦ではそこまで思い至らず、素直に先頭から順に解いていきました。
まあ、私の場合は得意分野が年金になるはずなので、いずれにせよ先頭から解くほうが良さそうではありますが。
紙の試験に慣れていると、ちょっと戸惑いやすい部分もあります。
「正しいものを選べ」「間違っているものを選べ」という形式の4択問題が多いのですが、これが結構やりづらいです。
社労士試験などでは、正しい選択肢に「〇」、誤った選択肢に「×」をつけてどんどん絞り込んでいく方法をよく使っていました。
でも、今回は紙の試験ではなく、画面上の試験です。
「〇」「×」のメモが画面上ではできないので、とにかく一つ一つ問題全部を読んで判断することになります。
まあ、計算用紙を1枚もらっているので、それを有効活用するという方法もありますが、あまり色々計算用紙に書いていくと、わけがわからなくなりそうです。
その点は、CBT試験を何度も受けて、どうすればやりやすいかを慣れていくしかないところです。
なお、残り時間は画面の右上のほうに表示されていました。
時計を忘れても平気なのはありがたいところ。
とはいえ、時間については、何度か繰り返し見直しが出来たくらいで、時間が足りなくなる不安は無かったです。
「マークシートの試験」のような塗る時間を考慮する必要がない分、精神的にもこちらのCBT試験のほうが楽な気はします。
問題の難易度
事前に「DCプランナー2級」の試験問題集の内容は一通り頭に入れて、そこから問題が出たら解けるであろう状態にはなったつもりでした。
なので、割と楽に合格できるのでは、などと甘いことを考えてましたが……
そんなことはなかったです。
まず、「DCプランナー2級」の試験問題集を事前に何度も解くことは必要です。必須と言って良いでしょう。
同じような選択肢もそこそこ出題されていたようです。
ですが、全部の問題がその中から出題されるわけではありません。
確かに、その問題集を解いていたからわかった、という選択肢も結構ありました。
ですが、その1歩先、2歩先を聞いてくる問題もありました。
問題集の選択肢1つ1つに真摯に向き合っていれば合格点は取れると思いますが、4択の答えを出して終わりーといった勉強方法だったら厳しかったかもしれません。
そして、個数問題が意外に多かったです。
個数問題とは「正しいものは何個あるか」というタイプで、全部の選択肢の正誤がわからなければ正解できません。
逆に、問題の雰囲気から「〇個くらいだろう」と予想して当たったりもします。
正答率も低くなり、正答している人が必ずしも実力を持っている人とは限らないので、資格試験に向いた問題形式だとは思えないのですが、なぜか法律の試験ではこの形式で出題されることが割とよくあります。
この個数問題、DCプランナー2級の問題集には少なかったので、出てもせいぜい1割程度だろうと甘く見ていたのですが……
実際には3割くらいの問題が個数問題でした。
この試験の合格ラインは7割で、間違いが3割を超えたら不合格です。
なので、個数問題の多さに気付いた時点で「あ、まずい」と感じました。
全部の選択肢に確信を持てれば個数問題といえど恐るるに足らずなのですが、どうしても1個くらいは不安な選択肢があるものです。
まあ、とはいえ、仕方ありません。
ただ、もしかしたら、その時の運・不運によって、個数問題の出題数も変わってくる可能性もあります。
運によって難易度の高い問題が多くなる、というのも変な気はしますが、もしそうなら「受かるまで何度も受ける」方法が有効になりそうです。
それと、総合問題も決して易しいとは言えませんでした。
問題のレベルとしては試験問題集と同程度なのですが、出題形式が違ってました。
特徴的なのは「正しい選択肢をチェックさせる」という形式の問題です。
全部の選択肢の正誤を判断させるという点では個数問題と似ているのですが、3つの選択肢に対してすべて正誤を判断させるという点で、個数問題よりもさらに難易度が上がっています。
もっとも、個数問題は「正誤は複数間違えたけど個数が偶然あっていたので正解した」という可能性が出てくるのに対し、こちらの形式はそれが無くなるので、実力を測るという点ではこちらのほうが良いのかもしれません。
ただ、正誤が全部正解できないと点数が入らないと思いますので、難易度は高いと思います。
総合問題の最後のほうの問題はこの形式も消えて4択のみになったのでちょっと和みましたが、結構本気で合格点ギリギリになった気がして、40問最後まで解き終わった後も、最初に戻って慎重に見直ししました。
電卓
電卓は持ち込めませんので、必要になったら画面上の「電卓」ボタンを押して計算することができます。
ただ、平方根の機能がありませんでした。
そういう問題が出題されたらどうなるのかな、と思ってたところ……
選択肢が、例えば「\(14.1 ( \sqrt{200})\)」のように、2乗の値も同一の選択肢に記載されていて、2乗の部分が計算できたら判断できる形式になっていました(もっとも、その問題自体は難易度が高く、正解できたかどうか不明ですが)
また、終価係数表、現価係数表、年金終価係数表、年金現価係数表もDCプランナーには欠かせない資料であり、おそらく別表のような形で表示されるのかな、と試験前には予想していたのですが……
問題ごとに、必要な年数や数値の部分のみが表示されていました。
この点については、今までの試験時の形式がどうだったかはわかりませんが、「表の行の読み違い」ということが起こらなくなるので、少なくとも問題集に載っていた形式よりはCBT形式のほうが解きやすかったと言えます。
終了したらすぐ画面に結果が表示される
終わったら「印刷」ボタンを押すように言われていましたので、試験終了ボタンを押した後で何とかその画面に辿り着きました。
受かってるかどうか結構怪しいなーと思いつつ押したら、80点という点数と合格の文字が表示されていました。
ほっと一息つきつつ、静かに立ち上がって受付に戻ります。
受付ではロッカーにしまっていた荷物を取り出し、結果レポートを受け取り、そのまま終了となりました。あっさりとしたものです。
結果(まとめ)
私のスコアは以下の通りでした。
- 年金・退職給付制度等:16点(80%)
- 確定拠出年金制度:14点(70%)
- 老後資産形成マネジメント:18点(90%)
- 総合問題:32点(80%)
計:80点
トータルぴったり8割。合格ラインが7割ですので、試験中不安だった割には良い得点での合格でした。
わーい、合格おめでとー!
正直、思っていたより難しかったです。問題集を見て甘く見ていた面はあります。
まあでも、割と計算問題も多かった老後資産形成マネジメントと総合問題で高得点が取れていたので、結果的には「危なげなく」という評価が適切かもしれません。
年金は……本当はこちらが得意分野のはずなので9割取りたかったのですが、おそらく退職中小特共あたりでやられたのだと思います。
こちらは1級でリベンジですね。
そう、当初の目標を考えると、2級はゴールではありません。
そもそも、まだブログにほとんど記事書いてません。
1級を目指す上で、ようやくスタートラインに立てたという段階なのです。
ということで、これからは1級を目指して頑張りたいと思います。
今日は以上となります。ここまでお読み下さいましてありがとうございました。