PR

変圧器の最大効率――平成29年度第三種電気主任技術者試験 機械科目 問8【めざせ電気資格!】

無線・電気

引き続き、電験三種の過去問を解いていきたいと思います。

今日は機械変圧器の最大効率の問題です。

なお、問題文については、一般財団法人電気技術者試験センターの以下のサイトで公開されている文章を引用します。

試験の問題と解答 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター

問題

【問題】平成29年度第三種電気主任技術者試験 機械科目 問8

問8 定格容量 50 kV⋅Aの単相変圧器において,力率 1 の負荷で全負荷運転したときに,銅損が 1000 W ,鉄損が 250 W となった。力率 1 を維持したまま負荷を調整し,最大効率となる条件で運転した。銅損と鉄損以外の損失は無視できるものとし,この最大効率となる条件での効率の値 [%] として最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1)95.2  (2)96.0  (3)97.6  (4)98.0  (5)99.0

Copyright (C) 2008 ECEE.
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=30

検討

さて、どうでしょうか?

最大効率って、銅損と鉄損が等しい時だったよね。電流が変わっても鉄損は変化しなかったはずだから、両方250Wの時が最大だと思うんだ。定格容量が50 kV⋅Aってことは、これが全体だとして損の2つを引いたものが効率だろうから、……(5)?

方向性は良さそうな気もしますですが、負荷率の考えが抜けてしまったようです。
定格容量が全て使われるわけではないですからね。
負荷率はα(=負荷の容量/定格容量)で表すことが多く、この問題では「負荷を調整し」と言っているので、αの値がどうなるかがポイントです。

負荷率を使うと、変圧器の効率ηの式は以下のようになります。

$$η= \frac {αP_{n} \cos \theta}{αP_{n} \cos \theta + P_{i} + α^{2}P_{c}} $$

ただし、\(P_{n}\)は定格容量、\(P_{i}\)は鉄損、\(P_{c}\)は銅損、\( \cos \theta\)は力率です。
αがどこにかかっているかに注意して下さい。銅損は電流の2乗に比例しているから2乗がかかる、と覚えれば良さそうです。

これが最大になるには、分子分母をαで割って分母が最小になる状態を考えればよいのですが、結局のところ\(P_{i}\)と\(α^{2}P_{c}\)が等しくなる時です。

解答

最大効率になる状態では、鉄損と銅損の関係が以下の通りになります。

$$250= α^{2} \times 1000 $$

よって、負荷率αは0.5となります。

これと、問題文の諸々の値を効率ηの式に代入すると、

$$η= \frac {0.5 \times 50 \times 10^{3} \times 1}{0.5 \times 50 \times 10^{3} \times 1 + 250 + 0.5^{2} \times 1000} = 0.98 $$

となります。

  • 解答:4

今日は以上となります。ここまでお読み下さりありがとうございました。

免責事項 この記事の内容は個人が勉強のために調査した内容を記載したものであり、正確性を保証するものではありません。当記事の内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
タイトルとURLをコピーしました