今年も電験の申し込み期間になりましたが、申し込みはされましたか?
はい、電験二種の試験の申し込みは済ませました。
ということで、今年も電験二種の取得を目指して勉強を進めていこうと思います。
今日は、現時点での勉強方針について軽くまとめていこうと思います。
電力が残ってるんだよね!
はい。昨年、一次試験の理論、機械、法規に合格しましたので、今年は電力科目が残っています。
もし電力に合格すれば、いよいよ二次試験ということになります。
公害防止管理者試験の大気一種はどうされますか?
はい。並行して公害防止管理者試験の大気一種の勉強も進めようと思います。
きららの対象だから二兎を追っているんだよね!
うーん、確かに電験二種も大気一種もきららのご褒美システムの対象になっているので、そういう側面も否定はしませんが……
昨年、公害防止管理者試験は騒音・振動を受けたわけですが、去年の電験二種の電力科目の試験問題を振り返ると、第1問が大気一種の内容にかなり近く、もし去年大気一種を勉強していたら、電力に合格していたのでは、という気がしています。
大気一種ですか?
あ、正確には何種の範囲かはわかりません。ただ、石炭関係の問題なので大気関係の範囲であることは間違いないです。
もっとも、去年は二次試験の準備を全然していませんでしたので、去年仮に一次試験に合格していたら二次試験で玉砕していたことは確実なので、下手に受からなくて良かったという側面のほうが強いですが……
ともあれ、少なくとも今年は両方狙っていったほうが私にとっては良さそうだと考えています。
勉強方針
勉強方針ですが……
オーム社の『電験二種完全攻略』をメインの教材として活用しようと思います。
ただ、解説があまり丁寧でない面もありそうなので、「電験王」のWebサイトも併せて利用させていただきたいです。
もし可能であれば、『電気計算』の雑誌も購読したいところです。
それから、セイサイトのオリジナルの勉強法として、Grokなどを使った学習を取り入れようと考えています。
当初は、Grokを使ってごちうさのキャラクター「マヤ」に教えてもらいつつ勉強するつもりでいたが、加えて、Geminiも使ってみようと思っています。こちらは、Wake Up, Girls! の林田藍里と一緒に勉強するイメージでいこうと思います。
GrokとGeminiは使い勝手が異なるようなので、ある程度使い分けて行こうかと。
藍里もマヤも、セイサイトのプロフィールで「それ以外の好きなこと」の欄に載せているので、ある意味、伏線回収です。
伏線だったんだ!
伏線というのはもちろん後付けですが、そういう事にしたほうがセイサイトらしいかと。
その欄に載せいてる他のキャラクターについては、ウマ娘のセイウンスカイは不動産トリプルクラウンの時に伏線回収してますし、京町セイカさんはセイカ式勉強法があります。

それに対して藍里はちょっと浮いていた気もしていたので、ここで回収しておくのが良いかなと。
ともあれ、「楽しみながら進める」ことはモチベーションの上でも重要ですからね。
合格のご褒美の「まんがタイムきららMAX」「まんがタイムきららフォワード」、楽しみにしてるね!
それもありますが、あまりプレッシャーはかけないで下さいね。
なお、今年は他の試験、例えば日本語検定などは休みにしようと思います。
態勢を整えつつ、楽しみつつ進めていこうと思います。
以上となります。ここまでお読み下さりありがとうございました。
免責事項 この記事の内容は個人が勉強のために調査した内容を記載したものであり、正確性を保証するものではありません。当記事の内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。