引き続き、「スライム倒して 300 年、知らないうちにレベルMAX になってました 〜そのに〜」の感想です。
なお私は「スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました」の原作の小説を読んでいない状態での初視聴となります。
- TVアニメ「スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました」公式サイト

なお、アニメ感想のページは、記事の性質上、ネタバレ的な要素を含みます。
未視聴のかたはご注意下さい。
ストーリー
アニメの内容をここで書くと著作権法に抵触する可能性があるため、以下の公式サイトから引用します。

エノの前でハルカラがうっかり、ベルゼブブの屋敷の庭で見た“動いて喋る草”の存在を話してしまった! その草はどうやら300年もののマンドラゴラで、薬にすることは全ての魔女の憧れ……らしい。大勢の魔女を集め向かうエノに対し、彼女を薬にさせるわけにはいかないと、慌てて追いかけるアズサたちだが……!?
Ⓒ森田季節・SBクリエイティブ/喫茶魔女の家
https://slime300-anime.com/story
感想
エノ再登場、エノチームとアズサチームとの対決があり、そして、OPからも登場が予想されていた新キャラ「サンドラ」の登場回でした。
エノチームとアズサチームとのマンドラゴラ探しの対決がありました。
エノも可愛くて普通なら応援したくなるところですが、今回はあの女の子キャラ(サンドラ)のピンチということで、やはりアズサを応援したくなりました。
普段は少しドジな印象の強いハルカラですが、今回は見事な活躍を見せました。
サンドラ自身も危険を察していて、おそらくアズサが自分の味方になってくれそうだとは思っていたのでしょうが、ハルカラの声で決断したのでしょう。アズサの胸へ飛び込んだ場面がとても良かったです。
珍しくハルカラの活躍が光った瞬間でした。
サンドラは言葉にやや棘がある感もありますが、明らかに典型的なツンデレで可愛らしかったです。
サンドラのそっけない言葉や表情に優しさも感じます。
アズサの指示にはなんだかんだ従ってますし、野菜についてのアドバイスも最初はきつく感じましたが的確でした。
それにしても、ハルカラはサンドラにとって命の恩人なわけで、もう少し打ち解けても良い気はしますが、この距離感がサンドラらしいのかもしれません。
ファルファとシャルシャが野菜を苦手としていたのは意外でした。こうした一面には親しみを感じます。
サンドラの的確なアドバイスで美味しい野菜料理が完成して皆で食卓をした場面は温かくて良かったです。
それにしても、ニンジン料理が妙に多く、ウマ娘を連想しました。
今日は以上となります。ここまでお読み下さいましてありがとうございました。
あの野菜、1日で育ったのかな? すごいね!
魔法によって成長が促進されたのかもしれませんね。