PR

ことわざ検定3級(2025年5月)

国語・英語等

ことわざ検定3級を受けました。

こと検 -ことわざ検定-
ことわざ検定(こと検)は、古今東西のことわざ・慣用句・四字熟語の知識やことばの技能を客観的に量る検定試験です。

お疲れさまー!

去年11月、今年の2月に続いての3回目の受検になります。

アイキャッチがことわざ検定用になりましたね。

はい、3級にもなかなか合格できないところをみると、3級に合格して2級に進んだ場合にもかなり長期戦が予想されますし、それならことわざ検定専用にしても良いかなという感じです。

たしか、IBT試験だったよね?

はい。自宅でインターネットで受けられる試験です。
3級は50分間で58問くらいの問題が出題されます。

事前準備

今回は事前準備として、3級の試験範囲に含まれることわざについて「ことわざの前半を見て後半を思い浮かべる」という練習をしました。
たとえば、「藍より出でて藍より青し」ということわざなら、上の部分の「藍より出でて」を見て「藍より青し」を思い浮かべる、というような練習です。
とはいえ、ことわざを前半と後半に分けた資料は私は持っていませんので、分割のさせかたはかなりアバウトですが。

試験

準備の成果もあってか、試験の序盤はこれまでの受験に比べてスムーズに進めることができました。
とはいえ、ことわざの意味を十分に理解できていなかった影響もあり、意味を選ぶ問題は自信なし。
また、選択肢がない状態で適切なことわざを記述する問題もかなり苦戦しました。
解答を埋めたとはいえ、かなり適当な部分もあり、どの程度得点できたかは不明です。

合格発表は30日後だったっけ?

はい、まだ結果は出ていないです。
この試験は択一式の問題の他に、日本語入力で言葉や文章を答える問題が多いので、採点者が採点してから結果が発表されることになると思います。
過去2回の受験と比較すれば合格の可能性は上がってきていると思いますが、実際に合格ラインに達しているかどうかは何ともいえないところです。

今後

もし今回も不合格の場合、次回に向けてどうするか。
今回不合格だった場合、選択肢のない問題に対応するため、状況に応じたことわざが思い浮かぶようになる必要がありそうです。
おそらく、「ゼロからことわざを想起する」練習が必要になりそうですが、どうしたものか。

なお、ことわざ検定は3ヶ月ごとに実施されていますが、今年の8月は電験二種の一次試験と日程が重なるため休もうと思います。
11月については、電験二種が二次試験に進めず、かつ、今日の3級が不合格だった場合にのみ再受験。
それ以外の場合は来年に持ち越ししようと思います。

つまり、2級の挑戦は来年ということですね。

はい。3級に合格していたらの話ですが、2級は3級よりも大変なのは明らかですので、一旦仕切り直しとしようと思います。

果たしてどうなることか。

今日は以上となります。ここまでお読み下さりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました