7月に受けた電気通信主任技術者試験(線路)。
既に合格発表は済んでいますが、資格証が届きました。
あらためておめでとう!
ということで、今日は、電気通信主任技術者試験(線路)の合格に向けて行ってきた勉強方法を振り返ってみます。
それはいいけど、資格証が届くのに結構時間がかかったような?
いや、試験から現在の間にこころ検定2級や電験二種一次試験やQC検定2級や公害防止管理者試験が入ったので時間がかかったように感じますが、7月に試験、8月に合格発表、9月に申請して10月に届いたという流れですから、不自然に遅れたわけでもないですよ。
合格発表は8月の上旬だったと記憶していますが、8月中に申請されなかったのですか?
8月は電験二種がありましたし、その後QC検定もあったということもあり、落ち着いてからしようと思っただけです。
申請は3ヶ月の期限内であれば良いですし、私の場合は遅くなっても仕事か何かに影響するというわけでもありませんし。
ブログの記事が遅くなるっていう影響はあったよ?
それは影響と言えるかどうか……
まあそのためにプロフィールの更新も遅くなりましたが、そのあたりは割とどうでも良い話じゃないですかね。
電気通信主任技術者試験(線路)の勉強方法
電気通信主任技術者試験(線路)に向けての勉強内容ですが、以下のサイトの問題を解きました。
線路については線路設備の問題が平成28年から直近までの過去問が載っていますので、それをひたすら解きました。
伝送交換の時よりも量は少ないので、それなりにしっかり繰り返せたと思います。
なお、このサイトは解説の有料部分がありますが、全部ではありませんがある程度は購入しました。
直近の数年間と、プラス過去2回分くらい購入したかなと思います。
また、伝送交換の時にも書きましたが、このサイトは見直しチェックボックスが非常に便利で、チェックした問題のみ後で「見直しチェック演習」の機能で復習することができます。
伝送交換の時は時々「400 Bad Requestエラー」という表示が出たことがありましたが、今回はそのような事象はありませんでした。
前回の反省からチェックをため込まないようにしたのが良かったのかもしれませんし、サイト自体が改善されたのかもしれません。
最終的には、各回の線路設備の問題を解いた時に、1問間違えるかどうかくらいになっていたと思います。
テキストは何を使われたのですか?
いや、今回の試験のためにテキストは購入していません。
電気通信主任技術者(伝送交換)の時の経験から、今回はテキストが必要になる場面はほとんどないだろうと判断しました。
もちろん、過去問だけではよくわからない部分も出てきますので、過去問サイトの解説からリンクされたページを読み込んだりはしました。
この試験についてプレイヤースキルはどのような具合でしたか?
そうですね……
プレイヤースキルというのはこのブログで使っているローカル用語で、対象の試験勉強を始める前から持っていた知識や技能という意味で使っています。
まあ、伝送交換と、電験三種も取得済みですし、情報処理や社労士試験と重なる部分もあったりしましたので、前提知識という点ではある程度優位だったと言えると思います。
まあプレイヤースキルが多かろうが少なかろうが合格は合格、ということで。
今後
電気通信主任技術者試験の伝送交換と線路に合格したことで、今後はどうされますか?
いや、どうするも何も、電気通信主任技術者試験にはそれ以外に種類は無いので、これで終わりですよ。
工事担任者も科目免除になるらしいよ。受けないの?
確かに電気通信主任技術者を持っていれば工事担任者の科目が免除されると聞いたことはありますが、今のところ特に受けるつもりは無いです。
まあ他の受けたい試験が無くなったら戻ってくる可能性もありますが、当分先のことになりそうです。
以上となります。ここまでお読み下さりありがとうございました。
免責事項 この記事の内容は個人が勉強のために調査した内容を記載したものであり、正確性を保証するものではありません。当記事の内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。