引き続き、アニメ『ウマ娘 シンデレラグレイ』の感想です。
史実や原作漫画をよく知らない状態でのアニメ初見での感想になります。
- TVアニメ『ウマ娘 シンデレラグレイ』公式サイト

なお、アニメ感想のページは、記事の性質上、ネタバレ的な要素を含みます。
未視聴のかたはご注意下さい。
ストーリー
アニメの内容をここで書くと著作権法に抵触する可能性があるため、以下の公式サイトから引用します。

シンボリルドルフは望んでいた——トゥインクル・シリーズをけん引する新たなスターの誕生を。
©久住太陽・杉浦理史&Pita・伊藤隼之介/集英社・ウマ娘 シンデレラグレイ製作委員会
彼女はその眼で見た——地方から現れたウマ娘が中央の強敵たちをその剛脚でねじ伏せていく姿を。
本当に大切なのは『規定(ルール)』か、それとも——。
その想いを胸に、『日本ダービー』に奇跡を起こすべく、皇帝は立ち上がる。
@Cygames, Inc.
https://anime-cinderellagray.com/story
感想
ウマ娘の話は基本的には史実を元にして作られているのですが、私はあえて史実を知らずに見ていました。
今回、やはり史実を知らずに見て良かったと思えました。話にすごく入り込めて、ミスリードに完全に引っかかりました。
シンボリルドルフがオグリキャップの日本ダービー出場を訴える場面から始まり、委員長の結論が明示されないままダービーのシーンに移りました。
委員長の会話の雰囲気はオグリの出場を拒否しそうな流れでしたが、ダービーでの観客や記者の盛り上がりがあり、そして最後に満を持してオグリキャップが紹介される演出でしたので、オグリも出場できることになった、と思っていました。
思えば、サクラチヨノオーやメジロアルダン、ヤエノムテキといった出場者たちは互いを意識しつつも、オグリに全然言及していなかったのですが。
レースシーンでは、サクラチヨノオーとメジロアルダンの白熱した勝負がじっくり描かれました。そして、皆を追い抜いてオグリキャップが大差で逆転勝利したかに見えました。
しかし、「サクラチヨノオーがダービーを制した」という実況とサクラチヨノオーの勝利の喜び。一瞬「オグリキャップが勝った場面は誰かの空想だったのか」とさえ思ってしまいました。
実はオグリキャップが参加していたのは日本ダービーではなく別の重賞レース。完全にミスリードに引っかかりました。
とはいえ、悪い気はせず、むしろ上手く乗せられた感が強いです。
もし史実を知っていたらまた違った感想になったとは思いますが、私としては史実を知らずに見て正解だったと感じました。
シンボリルドルフの行動も印象的でした。
前話まで出場に慎重だったルドルフが、誠心誠意をもってオグリのために直談判する姿。誰かのために動けるシンボリルドルフはさすがです。
とはいえ、委員長の、この時期のルール変更はフェア精神に反する、という結論はもっともですし、説得力あります。そして、ルドルフの気持ちを受け止めつつ、今後の規則改正に向けて動くという姿勢も良い対応だと感じました。
今日は以上となります。ここまでお読み下さいましてありがとうございました。
オグリちゃんがダービーに出てたら勝負の結果はどうなったかな?
それぞれの出場者の作戦も違ってきたでしょうけど、勝っていた可能性も高そうですね。