引き続き、アニメ『ウマ娘 シンデレラグレイ』の感想です。
史実や原作漫画をよく知らない状態でのアニメ初見での感想になります。
- TVアニメ『ウマ娘 シンデレラグレイ』公式サイト

なお、アニメ感想のページは、記事の性質上、ネタバレ的な要素を含みます。
未視聴のかたはご注意下さい。
ストーリー
アニメの内容をここで書くと著作権法に抵触する可能性があるため、以下の公式サイトから引用します。

クラシックレースの登録期限が、カサマツからの移籍時期と重なっていたことで登録手続きができていなかったオグリは、クラシックレースに出走できなくなってしまう。
©久住太陽・杉浦理史&Pita・伊藤隼之介/集英社・ウマ娘 シンデレラグレイ製作委員会
出走に相応しい実力があることをシンボリルドルフに示すべく、中央のレースに挑む。
初戦はGⅢ『ペガサスステークス』。だが、その対戦相手は現在4連勝中の強敵ブラッキーエールだった。
@Cygames, Inc.
https://anime-cinderellagray.com/story
感想
ペガサスステークスと毎日杯、そして皐月賞がありました。
ペガサスステークスでは、オグリキャップとブラッキーエールの勝負でした。
前回の六平の「ふわっと」という抽象的なアドバイス、「大外から」の意味だったようですが、どのように繋がるのかよくわかりませんでした。
とはいえ、オグリはその意図を正確に汲み取り、見事に勝利を収めたのは、さすが六平という感もあります。
ブラッキーエールは、不良っぽい雰囲気とやや乱暴な口調のウマ娘という印象で、当初はあまり好きではありませんでした。
ですが、オグリとレース前に交わした「オグリが勝ったら汚い言葉遣いをやめる」という約束を律儀に守ろうと、無理やり上品な言葉を使おうとする様子にはかなり好感が持てました。
本話の裏の主役とも言える藤井記者の活躍も印象的でした。
これまでオグリとの接点がほとんどなく、藤井記者のことは完全に脇役だと思っていました。
ですが、その藤井記者がオグリの走りを見て日本ダービー出場を後押しする行動に出ます。
この藤井記者の行動は応援したくなりました。
毎日杯でのオグリキャップとヤエノムテキの対決。
ヤエノムテキの緻密な戦術は見事でしたが、オグリの圧倒的な実力はそれを完全に上回りました。
ヤエノムテキの悔し涙には、その努力と情熱が込められていて、強く共感を覚えました。
レース前にオグリに名前を覚えられていなかったヤエノムテキですが、皐月賞の時には名前を覚えられていたようで、オグリにとってもヤエノムテキの存在感は心に刻まれたということでしょう。
皐月賞では、ヤエノムテキやサクラチヨノオーといったメンバーが登場。
六平が「このメンバーだとまずい」と語り、当初はその意味がわからなかったのですが、なるほど、毎日杯でオグリに敗れたウマ娘たちが皐月賞で競い合い、ヤエノムテキが見事に勝利したということで、オグリがダービーに出場できないことへの世論の不満が高まるという流れですね。
オグリにとっては追い風となる展開ですが、正規ルートではないだけに、六平が記者たちの前で慎重な姿勢を見せたのは理解できるところです。
内心ではこの流れを望んでいた可能性もありますが、トレーナーとしての立場から表立って言及できないのでしょう。
最後に、藤井記者がシンボリルドルフに直談判する場面。
身内でもないオグリのためにここまで行動する姿は、純粋にすごいと感じました。
今日は以上となります。ここまでお読み下さいましてありがとうございました。
会長とはいってもダービーの規則をどうにかする力はないんじゃないのかな?
一人の記者よりも影響力は強いと思いますよ。